
BOSE(ボーズ)がノイキャンワイヤレスイヤホンを発売
有名なアメリカの音響メーカー・BOSE(ボーズ)が2020年10月15日にノイズキャンセリン付きワイヤレスイヤホン・Bose QuietComfort® Earbudsを発売します。
なんと、使用後の返却ができる
このワイヤレスイヤホン、ボーズの公式サイトで購入した場合、90日(直営)、30日(楽天・Yahoo)の期間内であれば、使用後でも返却できるというのです。
そもそも、公式サイトで購入したBOSEの製品は、イヤホンに限らず、この規定によって使用後でも返却できるようです。
商品の開封前に返却できるイヤホンメーカーはあっても、商品使用後に返却できるメーカーはありませんよね。
びっくりです。
予約しました
我が家では、家人がワイヤレスイヤホンの購入を検討中でした。
しかし、コロナ渦でイヤホンの店舗試聴はためらわれる。
一方、BOSEの公式サイトで購入すれば、万が一、耳に合わなかったら返却できるわけです。
早速、Bose QuietComfort Earbudsを楽天 ボーズ・オンラインストアで購入予約しました。
発売後10~12週間待ちの人気だった
予約開始は9月24日。
で、9月25日にBOSEのサイトを見たところ、既に初回分は売り切れ。
商品入荷後に順次発送となり、発売後10~12週間待ちとの記載でした。
音質に定評のあるボーズがノイズキャンセル付きワイヤレスイヤホンを新発売するということと、使用後でも返却できるというシステムが人気の秘訣なんだなあと再認識しました。
ここでは、予約前に調べたBOSEのノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン・Bose QuietComfort Earbudsについて注意点を書きます。
目次
Bose QuietComfort® Earbudsとは
ボーズのノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン、Bose QuietComfort® Earbudsの特徴は、
業界最高レベルのノイズキャンセリング機能
ユーザーがノイズキャンセリングのレベルを選択できる
深みのある低音
1回の充電で6時間、充電ケースで12時間の連続使用が可能
安定した接続
耳から外れにくい
価格は33,000円(税込)。
Apple Airpodが30,580円(税込)ですから、ノイズキャンセリング付きイヤホンとしては、他製品と同程度といえます。
どのストアで予約するか
使用後返却する可能性がある場合
Bose QuietComfort Earbudsは、公式サイトで購入した場合に限り、使用後の返却が可能です。
公式サイトは下記3つ
直営ストア、楽天・ボーズオンラインストア、Yahoo・BOSE公式ストア
家電量販店、一般のネットストアなどで購入しても使用後の返却はできません。
返却可能期間も一律ではないので注意が必要。
直営サイト・・・90日
楽天・Yahoo・・・30日
長期保証をつけたい場合
Bose QuietComfort Earbudsも通常のイヤホンと同じように1年の製品保証がついています。
それ以上の延長保証は公式ストアではつけることはできません。
保証料金を払って、延長保証がつけられるのは、
アマゾンやビッグカメラ。
アマゾンでは1,820円で5年、ビックカメラでは5%のポイント=1,485円で3年の延長保証になります。
予約購入の注意事項
Bose QuietComfort Earbudsは、10月15日発売で、それ以前は予約になります。
直営サイトに「 現在予想を上回るご注文をいただいております。 製品お届までに8-10週間ほどお時間を頂戴しております。」
と記載があります。
公式サイトで購入すると、手元に届くまでに時間がかかることには注意が必要です。
又、楽天のボーズオンラインストアには、予約後のキャンセルと注文内容の変更が不可という記載があります。
予約後にキャンセルするかもしれないと思う人はサイトを選びましょう。
まとめ
有名なアメリカの音響メーカー・BOSE(ボーズ)が2020年10月15日にノイズキャンセリン付きワイヤレスイヤホン・Bose QuietComfort® Earbudsを発売します。
このワイヤレスイヤホンは、使用後でも一定期間内であれば返却・返金が可能です。
但し、ボーズの公式ストアで購入しないと返却できません。
公式ストアはコチラ
直営ストア、楽天・ボーズオンラインストア、Yahoo・BOSE公式ストア
公式サイトでも返品期間に違いがあります。
直営サイト・・・90日、
楽天・Yahoo・・・30日
一方、公式ストアでの購入には留意点もあります。
公式ストアで購入しても手元に届くまでに8週間~10週間かかる
公式ストアでは延長保証はつけられない
延長保証を付けたい場合には、1,800円前後の保証料金を払って
で予約購入するのがおすすめです。
-
-
アマゾン・楽天・家電量販店のイヤホン・スピーカー売れ筋ランキング
続きを見る