JBL LIVE PRO2を購入しました
手持ちのワイヤレスイヤホンの電池がヘタったので、新たなイヤホンを購入することを決意した筆者。
購入にあたり、重視したポイントは、
軽量で長時間使っても痛くならない
優れた音質
電車で使えるノイズキャンセリング付き
十分な再生利用時間、ワイヤレス充電、マルチポイント
と、結構ワガママ。
で、この条件を満たしたのが、
2022年4月1日発売のJBL LIVE PRO2。
このモデル、JBLの公式サイトでしか販売がなく、実店舗で試聴ができないのがネックではありましたが、リスク覚悟で買ってみました。
うん、正解!
購入して使ってみたところ、
装着感よし、音質よし、ノイキャンよし、使い勝手よし。
本体が小さいので正直、音質はそれなり?と思ってましたが、厚みがある音質に驚きです。
どの機能も実用十分で満足できるレベル。
価格17,600円(税込)だったので、最強コスパといえるワイヤレスイヤホンでした。
JBL LIVE PRO2がおすすめな人
JBL LIVE PRO2はこんなワイヤレスイヤホンを探している方におすすめです。
こんな方におすすめ
- イヤホンで耳が痛くなる人
- 10,000円台で音質に優れたイヤホンを探している人
- イマドキの機能が全部入ったコスパのよいワイヤレスイヤホンを探している人
プレゼントしても喜ばれるイヤホンですね。
では、詳しいレビューを書いていきます。
目次
外観とデザイン
評価:5.0
LIVE PRO2のデザインはスティック型でスタイリッシュ。
シルバーを購入しましたが、メタリックシルバーで高級感があります。
野暮ったい感じは一切ありません。
スティックの部分に控えめなJBLのロゴあり。
ケースにもコンパクトに収納できます。
カラーはブラック、ローズ、シルバーの3種類。
LIVE PRO2のメリット
LIVE PRO2のメリットは
ココがメリット
- 片耳約5.0gの軽量性と安定した装着感
- ドライバーサイズ11mmが生み出すバランスの良い音質
- 再生時間が40時間(ケース込)
- 実用十分なノイズキャンセリングと自然な外音取り込み
- ワイヤレス充電対応
- マルチポイント対応
- 機能豊富な専用アプリ
装着感
評価:5.0
私は耳が小さくどのイヤホンでもあうわけではないので、装着感を非常に重要視しています。
経験上、片耳が5.0g前後の軽さだと長時間つけても耳が痛くなりません。
JBLの説明によると、耳下部のくぼみが浅くて狭い人はイヤホンがフィットしずらいとのこと。
そんな小さめの耳にも片耳5.0gのLIVE PRO2はぴったりフィット。
スティック型のイヤホンが耳にきっちり収まって、ランニングしても落ちそうな感じは全然ありません。
合格です!
ケースは50.5g。持ち運びしやすいです。
音質
評価:4.5
クリアな高音、ハリがあってボーカルが綺麗に聞こえる中音、スッキリとした迫力の低音。
躍動感があって好まれる音質。
10,000円台のワイヤレスイヤホンでは高音質。
専用アプリのイコライザーでカスタマイズも可能。
これに満足できない人は20,000円以上の高価格帯を買うしかないって感じです。
連続再生時間
評価:5.0
イヤホン単体:約10時間(ANCで8時間)、ケース込み:約40時間(ANCで約30時間)。
頻繁に充電する必要なく、文句なし。
ノイズキャンセリングと外音取り込み
評価:5.0
ノイズキャンセリング機能は、生活レベルで問題なく使えます。
電車のガタンゴトンという音や、車の走行音がスッと消えます。
人の話し声は小さく聞こえますが、再生を始めると気になりません。
ホワイトノイズや風切り音もなく、つけっぱなしでも不快感はありません。
低音は消えやすいけど、高音は音が残りやすい印象。
最高ノイキャンレベルの一つ、Bose QuietComfort Earbudsを10とすると8くらいの印象。
外音取り込みもかなり自然で、常時ONでも問題なし。
周囲の音を取り込む「アンビエントアウェア」と再生の音量を20%に抑える「トークスルー」があって使い分けもできます。
ワイヤレス充電・マルチポイント対応
評価:5.0
充電機に置くだけのワイヤレス充電対応。
らくちん、らくちん。
2台の端末(例えば、スマホとPC)に同時に接続できるマルチポイントにも対応。
PCで音楽を聴きながら、スマホにかかってきた電話に自動で切り替えできます。
機能豊富な専用アプリ
評価:5.0
専用アプリ「JBL Headphones」は機能も豊富。
項目としては、「ノイズキャンセリング・外音取込設定」「イコライザー設定」「オーディオモード設定」「タッチ操作設定」「イヤホンを見つける機能」「装着センサーON・OFF」など。
感覚的に使えるところも好印象です。
LIVE PRO2のデメリット
一方、LIVE PRO2のデメリットですが。
専用アプリで、左右イヤホンに3つのタッチ操作の割り当てを設定できます。
しかし、左右イヤホンに1つしか割り当てられません。
つまり、「アンビエントサウンドの操作」「音量の操作」「再生(ON:OFF)」という3つの操作から2つを選ばないといけません。
割り当てできなかった1つは、スマホから操作しないといけません。
「3つとも必要でしょ。」と声を大にして言いたい。
これさえなければ、カンペキだった・・・と思います。
LIVE PRO2のスペック
LIVE PRO2のスペックは下記の通り。
サイズ(本体) | W33×H28×D15 mm |
サイズ(ケース) | W55×H50×D25 mm |
重量(本体) | 5g |
重量(ケース) | 50.5g |
連続再生時間 | 約10時間(ANCで8時間)ケース込み:約40時間(ANCで約30時間) |
充電時間 | 2時間 |
Bluetoothバージョン | 5.2 |
耐水性能 | IPX5 |
ドライバサイズ | 11mm |
まとめ
JBL LIVE PRO2を購入後のレビューを書きました。
完成度が高く、間違いなく、10,000円台でおすすめのノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンの一つです。
音質、装着感、機能面、全方向でバランスがとれて満足しています。
音楽や音声を聴いても、パソコンにつなげてリモート会議に使っても問題ありません。
小型ながら、11mmのドライバを搭載して音質にも妥協なく仕上がっています。
この音質に満足できない人は、20,000円以上のワイヤレスイヤホンを購入した方がいいです。
片耳5gと軽量で装着感もよいので、イヤホンが痛くて長時間使えないという人にも向いています。
こんな方におすすめ
- イヤホンで耳が痛くなりがちな人
- 10,000円台で音質に優れたイヤホンを探している人
- イマドキの機能が全部入ったコスパのよいワイヤレスイヤホンを探している人
ちなみに、JBL公式サイトでしか購入できないので、注意が必要です。(アマゾンや量販店では買えません)